中学生のための読書感想文の書き方:魅力的な文章を書く7つのコツ

公開日: 2024/09/29

こんにちは!読書感想文の季節がやってきましたね。「どう書けばいいのか分からない」「何を書けばいいのか悩む」という声をよく聞きます。でも大丈夫です。このガイドを参考にすれば、あなたも魅力的な読書感想文が書けるようになります。それでは、中学生のための読書感想文の書き方、7つのコツを見ていきましょう。

1. 本選びのコツ:興味関心と挑戦のバランス

読書感想文を書く上で、最初の重要なステップは本の選び方です。

本の選び方のポイント

  • 自分の興味がある分野の本を選ぶ
  • 少し難しそうな本にも挑戦してみる
  • 文学賞受賞作品や話題の本を考慮する

おすすめのジャンルと作品例

  1. 現代文学:「君の膵臓をたべたい」(住野よる)
  2. クラシック:「坊っちゃん」(夏目漱石)
  3. ファンタジー:「精霊の守り人」(上橋菜穂子)
  4. SF:「日本沈没」(小松左京)
  5. ノンフィクション:「プロフェッショナル仕事の流儀」シリーズ

例えば、「君の膵臓をたべたい」を選んだ場合、現代の高校生の生き方や死生観について深く考察できる良い機会になるでしょう。

2. 効果的な読書法:メモを取りながら読む

感想文を書くことを意識しながら本を読むことで、後の執筆が格段に楽になります。

効果的な読書法のポイント

  • 最初に目次や帯の説明を読み、全体の構成を把握する
  • 気になった箇所に付箋を貼る
  • 登場人物や重要な出来事をノートにメモする

メモの例(「こころ」/夏目漱石の場合)

・主要登場人物:「私」「先生」「K」
・重要な場面:
  - 鎌倉の海岸での出会い
  - 先生の過去の告白
  - Kの自殺
・印象的な言葉:
  「恋は罪悪ですよ、そんな意味じゃない、恋は破壊ですよ」
・疑問点:
  なぜ先生は「私」に手紙を書いたのか?

このようなメモを取ることで、後で感想文を書くときの重要なポイントを思い出しやすくなります。

3. 構成を考える:読みやすさと説得力を高める

読書感想文には基本的な構成があります。この構成を意識することで、読みやすく説得力のある文章になります。

読書感想文の基本構成

  1. 導入:本の基本情報と選んだ理由
  2. あらすじ:簡潔なストーリーの要約
  3. 印象に残った場面や登場人物の紹介
  4. テーマや作者の意図についての考察
  5. 本を読んで学んだことや感じたこと
  6. 現代社会や自分の生活との関連付け
  7. まとめ:全体の感想と推薦理由

例えば、「舟を編む」(三浦しをん)の感想文を書く場合、以下のような構成が考えられます:

  1. 導入:国語辞典編纂という珍しいテーマに惹かれて選んだこと
  2. あらすじ:馬締光也を中心とした辞書編纂部の物語
  3. 印象的な場面:夜間学校でのやり取り、「今昔」の完成時の感動
  4. テーマ考察:言葉の持つ力、仕事への情熱
  5. 学んだこと:粘り強さの大切さ、チームワークの重要性
  6. 現代との関連:AIと人間の仕事、伝統と革新のバランス
  7. まとめ:言葉の奥深さを教えてくれる素晴らしい本

4. 魅力的な書き出しを作る:読み手を引き込む

読み手の興味を引く書き出しは、感想文全体の印象を左右します。

効果的な書き出しの例

  • 印象的な一文からの引用: 「人は見かけによらぬもの―見かけは人を偽る」。「ハリー・ポッターと賢者の石」冒頭のこの一文に、私は強く惹きつけられました。
  • 問いかけから始める: 言葉とは何でしょうか? 私たちは日々何気なく言葉を使っていますが、その一つ一つにどれほどの思いが込められているかを考えたことがありますか?
  • 自分の体験と結びつける: 部活動の先輩後輩関係に悩んでいた私にとって、「バッテリー」は目から鱗が落ちる衝撃的な一冊でした。

5. あらすじを簡潔に書く:ポイントを押さえて

あらすじは本の内容を簡潔に要約したものです。ここでは、ネタバレに注意しながら、物語の核心を伝えることが重要です。

あらすじを書く際のポイント

  • 全体の1/4程度の長さに抑える
  • 主要な登場人物と重要な出来事に焦点を当てる
  • 時系列に沿って書く
  • 結末をすべて明かさない(特にミステリーの場合)

例:「ブレイブ・ストーリー」(宮部みゆき)のあらすじ

小学5年生の渡は、両親の離婚という辛い現実に直面します。ある日、不思議な本に導かれて「幻界(ビジョン)」という異世界に足を踏み入れます。そこで渡は、現実世界を変える「宝物」を手に入れるため、様々な試練に立ち向かいます。勇気、友情、そして成長の物語が、ファンタジーの世界で繰り広げられていきます。

6. 深い考察を展開する:感想文の核心部分

本のテーマや登場人物の心理について、自分なりの解釈や考えを述べることが、読書感想文の醍醐味です。

考察を深めるポイント

  • 作者の意図を推測する
  • 登場人物の行動や決断の理由を考える
  • 物語のテーマと現代社会の問題を結びつける
  • 自分だったらどうするかを考える

例:「夏の庭―The Friends」(湯本香樹実)の考察

この物語は、死をテーマにしながらも、実は「生きること」の意味を問いかけているように感じました。三人の少年が老人と交流する中で、人生の儚さと尊さを学んでいく過程が印象的でした。現代社会では、高齢者と若者の交流が減っていますが、この本は世代を超えたつながりの大切さを教えてくれます。自分の祖父母ともっと話をしてみようと思いました。

7. 推敲と仕上げ:より良い文章に磨き上げる

最後に、書いた文章を見直し、より良いものに仕上げましょう。

推敲のポイント

  • 誤字脱字がないか確認する
  • 文章の流れは自然か、論理的につながっているか確認する
  • 同じ言葉を繰り返し使っていないか注意する
  • 客観的な事実と自分の意見や感想を区別して書いているか確認する

仕上げのチェックリスト

  • 本の題名と作者名は正確に書けているか
  • 感想文全体の長さは適切か(学校の指定があれば、それに従う)
  • 段落分けは適切か
  • 「です・ます」調と「だ・である」調が混在していないか
  • 読み返して、自分の言いたいことが明確に伝わっているか

まとめ:あなたなりの読書感想文を書こう

以上、読書感想文を書くための7つのコツを詳しく見てきました。これらのポイントを意識しながら書くことで、あなたの感想文はきっと魅力的なものになるはずです。

大切なのは、これらのコツを単なる「型」として捉えるのではなく、本との対話を深めるための道具として活用することです。読書体験を通じて得た感動や気づき、そして自分自身の成長を、感想文という形で表現してみてください。

読書感想文を書くことは、本の内容をより深く理解し、自分の思考を整理する素晴らしい機会です。これらのコツを参考に、あなたなりの素晴らしい読書感想文を書いてみてください。きっと、本を読む楽しさがさらに広がることでしょう。

頑張ってください!